12月29日
28日より年末休暇に入りまして今年はカレンダーの並びが良く9連休。嫁様の実家にてのんびりしていましたが、暇を持て余したこともありカメラ持って出掛けてみました。
冬の海景色と夕焼けを撮りたいと思い、長門・油谷方面に向かうことにしましたが、途中の於福辺りから雪が降り始めてご覧のとおりの雪景色。


東後畑の棚田ビューポイント辺りまで来てみましたが、雲が厚く残念ながら綺麗な夕焼けを見ることはできませんでした。
でも空の色が海に映える様は綺麗でしたね。


今年のうちに、あと何ヶ所回れるかな。
スポンサーサイト
11月16日(土)
山口市内の紅葉スポットについてはいろいろあると思いますが、中でも両足寺(山口市鋳銭司)は別名「もみじ寺」と呼ばれているそうです。自宅から比較的近いにも関わらず行ったことがありませんでしたので、紅葉を目的にカメラを持って出掛けてみました。

駐車場に車を止めて順路にそって歩きますが、紅葉的には少し早い様子でしょうか。半分ほど紅葉しかかっている感じです。おそらく見頃までにはあと1、2週間程かとお思いますが、それでも部分的には綺麗でしたね。
皆さん結構良く御存じなのか結構多くの人で賑わっていました。
入口でまず目に留まったのがこの黄色い花。もみじに劣らず周辺一面に咲き乱れていましたね。「ツワブキ」っていう名前らしいです。ちょっと枯れ気味?でしたが黄色が鮮やかな花でした。

11月9日(土)
今日の天気はまずまずの行楽日和。そろそろ紅葉の色づき具合も気になりますので、ドライブがてら長門峡まで行ってみました。さすがに秋の行楽シーズン、「道の駅・長門峡」へ向うも午前10時過ぎですが駐車場が既に満車となっていました。

道の駅から眺めるに紅葉はまだこれからの様子です。ちらほらと色づき始めた感じでしょうか。

渓谷沿いに遊歩道を歩いてみます。長年山口に居ながらも実は長門峡を歩くのは初めてのこと。遊歩道も十分整備されていて歩きやすく、沢にそっているため何とも気持ちが良い。夏場もいいかもしれません。
遊歩道の総延長は結構長く約5km程あるそうです。今回は数百m進んだ辺りで折り返しましたが、今度はしっかり準備して終点の「長門峡竜宮淵」と呼ばれるところまで行ってみたいものだ。
7月29日(土)
毎年恒例の「ふしの夏まつり」、山口市小郡地区で最大の夏祭り&花火大会イベントです。
今年も多くの人出で賑わっていましたが、普段の少なさと比較するとこんなに多くの人がどこから何処から湧いてくる?のか不思議な気がします。全体的には幸い天候にも恵まれて綺麗な花火を満喫することができました。

現地にはちょっと遅めの19時ぐらいに入りましたが、既に多くの露店には行列が出来ておりまして大混雑。いまやこの光景も夏の風物詩となっていますね。とりあえず、川沿いの芝生に持参したイス・テーブルを広げて、先ずはビールをグビっとやり始めます。

盆踊りが終わって、20時からいよいよ花火大会。飲み食いに夢中になってて、カメラの撮影準備することをスッカリ忘れてました。照明が落ちてから慌てて準備。

花火撮影は初チャレンジでしたが、まあまあの出来でしょうか。
カメラはISO100・絞りF11程度・バルブモードにしてリモートコードを使ってシャッターを開け閉めするのですが、このタイミングが難しくて楽しい。時間を長めに明けると花火を取り込みやすいのですが、明るすぎて潰れてしまいます。3秒~4秒程度がいいような気がしましたね。嫁様としゃべりながらの撮影だったので適当ですが。
7月6日(土)
天気予報では終日雨の予報となっていましたが、朝起きてみると薄曇り。何となく薄日も差しているのでここは写真を撮りに行くチャンス、朝からやる気スイッチが入ってしまいました。
何処に行こうかと先ず思い浮かんだところが「山口大学の大賀ハス」。ご近所ブロガーさんのサイトを拝見するともう随分と見ごろを迎えている様子です。これは行っとかねば。

車で山口大学に向かっていたのですが途中天候が急変。土砂降りの雨になってしまいました。しかも滝のような猛烈な雨風。。。(ナンデソウナルノ・・・
でも、山口大学に到着するころには随分とおさまってきまして、なんとか傘をさしながら撮影できそう。

そもそもハスを画にしようと思うと、薄曇りや雨模様の中にピンクの花が明るく咲く画を思い出してしまうわけで、そういう意味で適度な雨は大歓迎。(って、プラス思考をムリにしてみました。)

全体を見回してみて、蕾と開花している花が其々半分ほどでしょうか。まだまだ当分楽しめそうな感じです。
3月16日(土)
今日は大変お天気も良く既に春の陽気でしたね。梅の時期はそろろろ終盤と思いますが小花を写真に収めようと防府天満宮に立ち寄ってみました。確かに終盤なのですが、全般的にはもう少しの間楽しめそうな感じですね。



1月26日(土)
ほんと寒い日が続きますよね。寒いのが苦手な僕にはもうそろそろ冬は終わってほしい感じ。2月は無くていいんで早く3月が来て桜の花が咲く季節になって欲しいものですね。
さて、釣り場ポイント探しがてら、秋穂の海辺をドライブしながら何ヶ所か写真に収めてみました。

言わずと知れた「秋穂荘」からの眺望。僕の中ではもはや定番スポットとなっているのですが、何度来ても天気さえよければ絶景に出会えますので飽きることがありません。また秋穂荘には外湯もあって露天風呂からでもこの景色が楽しめます。お値段もリーズナブルなのでお勧めですよ。

秋穂漁港。そういえばカモメ達がこの日はいなかったな。

さて、ここは何処でしょう?もし分かればかなりの秋穂通!?

休憩に立ち寄った周防大橋たもとの幸崎公園、なんてことない雑木ですが、シルエット気味に撮ってみました。
なんだかこうして見ると全体的に逆光でアンダー気味な写真が今回は多いですね。本当は雪景色など写真に収めたいのですが、寒い割には雪が降らないんですよね。寒くて大雪が降れば写真、ぽかぽか陽気になれば自転車と思っているのですが、なかなかそう都合よくはいきません。
春が待ち遠しい。早く来ないかな。
1月1日(火)
2013年の元日、初日の出を拝もうと朝カーテンを開けたが、残念ながら山口市上空は厚い雲に覆われていて太陽もその陰に隠れボヤっとした感じでしか確認できませんでした。とはいえ、新年も無事に迎えることができましたので自宅から御来光を収めてみました。

陶ヶ岳方面に御来光を望む。厚い雲が残念。

ふしの川と御来光
また年末からの寒波の影響でしょうか、朝方は結構な積雪もあって一面真っ白でした。山方面に目を向けても雪化粧しているようで木々に降り積もった雪とのコントラストが結構綺麗でしたね。


さて、ダイニングではおせちの準備ができておりました。我が家では毎年実家に帰省して正月を迎えるのですが今年は自宅で新年を迎えます。おせちは嫁様の手作り、勿論おせち作りなんて初めての事だそうですが、重箱を開けてびっくり、宝箱のようでした。(やればできるじゃ~ん。嫁様見なおしました。)


今年も皆様にとって、良い年でありますように。
11月25日(日)
3連休の最終日、時間ができたので紅葉の写真を撮りたくて出掛けるも、山々の紅葉はほぼ終盤らしく、すっかり落葉した紅葉の木々が目立っていた。どうりで11月だというのに今年はやけに寒い、紅葉も早まるわけだ。
小郡から二本木峠を越えて美東方面にしばらく走ったところで、真っ黄色にそまったイチョウの木が目にとまった。下は一面落葉の絨毯、子供だったら寝そべってただろうな。


何処行くあてもなかったが、そう言えば何年か前、長門温泉近くの大寧寺で綺麗なモミジを観た事を思いだしたので早速現地へ向かった。紅葉にはちょっと遅すぎた感じもあるが、やっぱり紅葉したモミジは抜群に綺麗。