車での移動中、ダム湖のほとりに水中から木が生えそろっている不思議な光景が目に入りました。そのまま通り過ぎちゃったんですが、「何か綺麗かも・・・」ってのが頭をよぎりまして、そのままUターンして行ってみました。

水深が浅そうな感じのところから、既に枝葉のない木々がこの周辺にだけ育っています。しかも結構密集して。
この雰囲気がなぜか好きなんですよ~。この写真はちょっと露出暗めにして妖しい感じに撮ってみました。

よく見れば鯉が数匹、ゆったりと泳いでいました。なんかのんびりしていますね。
水面への写り込みが綺麗だったので、波を落ち着かせるためにND8+PLフィルターでスローシャッター切っています。

スポンサーサイト
12月30日
TOKIWAファンタジア、初め訪れてみました。
ご近所写真ブロガーさんのサイトにて拝見させて頂いていて一度行かねばーって思っておりましたが、寒さが大の苦手な私としてはここ近々の昼夜の冷え込み具合から、見て見ぬふりをしていたスポットでもあります。。。(汗;
でもちょど宇部で仕事上がりの嫁様から召集令状がかかりまして、シ・カ・タ・ナ・ク、行ってみました。
想像していたより人出が多く18時前には正面駐車場も満員御礼となってました。

テンションの上がった動物(サル?)のけたたましい遠吠えが聞こえる中、遊園地は綺麗なイルミネーションで彩られており、昼間とは全く別の雰囲気がします。

年の瀬も近く、小さなお子様ずれ家族やカップルなど多くの人で賑わっていました。



写真を趣味としながらも寒いの嫌いって致命的だと思うのだけど。。。
がんばろう (^^
11月23日(土)
木戸公園を散歩したあと、瑠璃光寺のある香山公園へ行ってみました。これが大正解!めっちゃ綺麗に紅葉を迎えていました。午前10時頃でしたが晴天とも相まって写真撮っていても非常に気持ち良かったですね。瑠璃光寺もいいのですが紅葉樹は少なめです。裏手?の香山公園まで入ると綺麗な紅葉を楽しめます。

美しい紅葉には寒暖の差が必用とか言われますけど、確かにここ数日は朝手袋が必要なほど冷え込みましたからね。なるほど納得、先週とは大違い。

こちらもまだ落葉する気配もなく、もうしばらく紅葉が楽しめそうです。

11月23日(土)
天気予報では終日晴天が続きますとの予報。遅れている紅葉もここ数日の寒さで随分いい感じになっているんじゃないかとの期待を胸に、今週も紅葉を目的に各所へ行ってきました。まず木戸公園を覗いてみました。

この公園は入り口が本当にわかりにくく、うっかりするとすぐに通り過ぎてしまいます。先ずは木戸神社に入りそこから側道を沢に沿って車を進めていきます。木戸神社の裏手当たりから十分綺麗な紅葉を見ることができました。

沢にかかる橋のたもとでカエデの木が綺麗に紅葉していました。天気も良かったのでブラブラ散歩がてら写真を撮ってみました。

11月16日(土)
両足寺を後にして、あと一か所どこか廻ってみようと思い、とりあえず龍蔵寺へ行ってみることにしました。昨年もこちらへ紅葉を見に来ているのですが今年はまだちょっと早い様子です。住職さんも今年の紅葉はちょっと遅れてるよ~、なんて仰られていました。

この写真みて思い出しました、去年も同じ場所で同じ構図で撮った気がします。なんて進歩がないんだ。。。

知りませんでしたが、この巨大イチョウの木は樹齢900年、国の天然記念物に指定されているそうです。これだけの葉が落葉すると落葉の絨毯もさぞ綺麗なんじゃないかな~って思いますが、まだしっかり葉が残っているのでもう少しかかりそうです。

紅葉がイマイチでしたので、「雪船庭」と名づけられている所へ入ってみました。境内に上がる階段の途中にあるのですが、裏庭っぽくてわかりにくい場所にあります。竹林もあって雰囲気のいい場所でした。
7月29日(土)
毎年恒例の「ふしの夏まつり」、山口市小郡地区で最大の夏祭り&花火大会イベントです。
今年も多くの人出で賑わっていましたが、普段の少なさと比較するとこんなに多くの人がどこから何処から湧いてくる?のか不思議な気がします。全体的には幸い天候にも恵まれて綺麗な花火を満喫することができました。

現地にはちょっと遅めの19時ぐらいに入りましたが、既に多くの露店には行列が出来ておりまして大混雑。いまやこの光景も夏の風物詩となっていますね。とりあえず、川沿いの芝生に持参したイス・テーブルを広げて、先ずはビールをグビっとやり始めます。

盆踊りが終わって、20時からいよいよ花火大会。飲み食いに夢中になってて、カメラの撮影準備することをスッカリ忘れてました。照明が落ちてから慌てて準備。

花火撮影は初チャレンジでしたが、まあまあの出来でしょうか。
カメラはISO100・絞りF11程度・バルブモードにしてリモートコードを使ってシャッターを開け閉めするのですが、このタイミングが難しくて楽しい。時間を長めに明けると花火を取り込みやすいのですが、明るすぎて潰れてしまいます。3秒~4秒程度がいいような気がしましたね。嫁様としゃべりながらの撮影だったので適当ですが。
7月6日(土)
天気予報では終日雨の予報となっていましたが、朝起きてみると薄曇り。何となく薄日も差しているのでここは写真を撮りに行くチャンス、朝からやる気スイッチが入ってしまいました。
何処に行こうかと先ず思い浮かんだところが「山口大学の大賀ハス」。ご近所ブロガーさんのサイトを拝見するともう随分と見ごろを迎えている様子です。これは行っとかねば。

車で山口大学に向かっていたのですが途中天候が急変。土砂降りの雨になってしまいました。しかも滝のような猛烈な雨風。。。(ナンデソウナルノ・・・
でも、山口大学に到着するころには随分とおさまってきまして、なんとか傘をさしながら撮影できそう。

そもそもハスを画にしようと思うと、薄曇りや雨模様の中にピンクの花が明るく咲く画を思い出してしまうわけで、そういう意味で適度な雨は大歓迎。(って、プラス思考をムリにしてみました。)

全体を見回してみて、蕾と開花している花が其々半分ほどでしょうか。まだまだ当分楽しめそうな感じです。
6月22日(土)
防府市の阿弥陀寺はアジサイ寺として有名ですが、ちょうどこの時期アジサイ祭りも開催されていて多くの人で賑わっています。僕もカメラをもって出掛けてみました。

この門の両側から金網越しに仁王様が睨みをきかせています。


お地蔵様とコラボで。ここのお地蔵様はみな赤い帽子をかぶせてもらっていて、ちょっと可愛い感じ。
6月8日(土)
今年は岩国基地での「フレンドシップデー2013」が米国防費削減のあおりを受けて中止になり、また先日の防府北基地での航空祭も雨に打たれて殆ど楽しめなかったなど、航空機関連のイベントを大いに楽しみにしている僕としては、ホント残念というかガックリな感じです。
そんなのもありまして、飛行機を見たい見たい病が今朝から沸々と湧き上がってきたので、今日はとりあえず近場の宇部空港まで足の伸ばしてみることにしました。先ずは時刻表を眺めてみると、フムフム、、、お昼前後に発着便が固まっているよね。機材は、
ん、、、787来てるじゃーん!!
なんだよー、バッテリー問題で全運休になってて一応対策の目処が立ったんで臨時便で運航再開とは聞いていましたが、もう定期便に戻ってきているとは知りませんでした。はよ言ってよー。
自分の中でテンションが2段階上がったのが分かりました。早速、山口宇部空港へ。

空港南側の高台の上に場所を構えます。キタキタ。

最新鋭の機体って言うだけあって、デザインも凝縮感あってカッコイイ。

山口宇部空港の送迎デッキまでやってきました。次のフライトに向けて給油や清掃が行われれている様子。
3月16日(土)
今日は大変お天気も良く既に春の陽気でしたね。梅の時期はそろろろ終盤と思いますが小花を写真に収めようと防府天満宮に立ち寄ってみました。確かに終盤なのですが、全般的にはもう少しの間楽しめそうな感じですね。


