BlogTitleLogo.png

~The OUTDOOR is Wonderful and Beautiful. ♪♪ ~

[PHOTO]龍蔵寺の紅葉


11月16日(土)

両足寺を後にして、あと一か所どこか廻ってみようと思い、とりあえず龍蔵寺へ行ってみることにしました。昨年もこちらへ紅葉を見に来ているのですが今年はまだちょっと早い様子です。住職さんも今年の紅葉はちょっと遅れてるよ~、なんて仰られていました。

DSC_4729_201311.jpg
この写真みて思い出しました、去年も同じ場所で同じ構図で撮った気がします。なんて進歩がないんだ。。。

DSC_4738_201311.jpg
知りませんでしたが、この巨大イチョウの木は樹齢900年、国の天然記念物に指定されているそうです。これだけの葉が落葉すると落葉の絨毯もさぞ綺麗なんじゃないかな~って思いますが、まだしっかり葉が残っているのでもう少しかかりそうです。

DSC_4756_201311.jpg
紅葉がイマイチでしたので、「雪船庭」と名づけられている所へ入ってみました。境内に上がる階段の途中にあるのですが、裏庭っぽくてわかりにくい場所にあります。竹林もあって雰囲気のいい場所でした。

スポンサーサイト



[PHOTO]両足寺と秋の花々


11月16日(土)
山口市内の紅葉スポットについてはいろいろあると思いますが、中でも両足寺(山口市鋳銭司)は別名「もみじ寺」と呼ばれているそうです。自宅から比較的近いにも関わらず行ったことがありませんでしたので、紅葉を目的にカメラを持って出掛けてみました。

DSC_4640_201311.jpg
駐車場に車を止めて順路にそって歩きますが、紅葉的には少し早い様子でしょうか。半分ほど紅葉しかかっている感じです。おそらく見頃までにはあと1、2週間程かとお思いますが、それでも部分的には綺麗でしたね。
皆さん結構良く御存じなのか結構多くの人で賑わっていました。


DSC_4666_201311.jpg

入口でまず目に留まったのがこの黄色い花。もみじに劣らず周辺一面に咲き乱れていましたね。「ツワブキ」っていう名前らしいです。ちょっと枯れ気味?でしたが黄色が鮮やかな花でした。

DSC_4653_201311.jpg

コスモスとニューレンズ


10月14日(月)

今から約2週間後に家族旅行を予定(詳細はまた別途)しておりまして3泊4日の旅程となるのですが、その際、折角なので家族写真も沢山撮りたいと思っています。

が、、、よく考えてみれば写真は趣味としているため、所有している一眼のレンズはあまりズームの利かない標準レンズであったり、望遠専用の大きなレンズであったりする訳です。(カメラ好きの方ならなんとなくわかってもらえると思うのですが。。。)

旅行先で家族写真のためにいちいちレンズを取り替える様なことはしたくありませんし、何より何個もレンズ持っていくのって重たいですよね。要するに画質云々というよりも理想的には一本で済ませたいわけです。旅行に行った時だけは一眼をコンデジ的に使いたいという一見矛盾したニーズ。(ならばコンデジを持って行きなさいって声が聞こえてきますが。)

PA140232_201310.jpg
思案した結果、ニューレンズを投入することにしました。
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD Model B008

記載の通り、焦点距離は18mm-270mmの広角/望遠となるのですが、僕のカメラはAPC-S(ニコン的にはDX)のため、フルサイズに換算すると27mm-400mmにもなります。この業界ってまだ進化中なんだなって思うのが、このズーム領域がちっちゃなレンズ一本に纏まっていること。しかも手ぶれ補正まで付いてくる。大したもんです。これだけあれば家族写真には十分すぎるんじゃないでしょうかね。(どちらかというと腕前が着いてこないんだけれども。)

ただし一般的に高倍率ズームでよく言われるのが画質とのトレードオフ。今回画質は二の次と思いつつも、やっぱり気になりますよね。今日は天気も良かったのでレンズの確認の意味も込めてコスモスを撮りに行ってきました。

DSC_3378_201310.jpg
秋穂辺りを車で流しているとコスモス畑を見つけましたので車を止めて早速撮影。今日は多少風が強かったのでヒョロリとしたコスモスが随分と風になびいていました。なのでISO感度高めのシャッタースピード重視で撮ってみました。

DSC_3406_201310.jpg
レンズ確認の意味もあるので今回のブログ画像はとくに画像処理を掛けないでRAW現像だけで出してみました。

夏木原交流施設 de フォト


9月9日(日)
山口市の瑠璃光寺から萩方面へ抜ける県道62号、自転車ヒルクライマーであれば一度は上るであろう坂道が続く。その山頂には「21世紀の森」と呼ばれる自然交流施設があったのだか、今回訪れたときにはその面影もないほど更地になっていた。どうも今年3月末をもって閉館/閉鎖したらしい。

その「21世紀の森」より萩方面へ多少下った場所に今回の「夏木原交流施設」はあり、この5月に旧「夏木原キャンプ場施」からリニューアルしたばかりと聞く。

通り掛かりの際にカメラを持っていたので、多少撮影を行ってみた。

DSC_7355.jpg
江戸時代より萩市と防府市を結び、参勤交代道や商道であったとされる「萩往還」も施設の近くを通る。一度ゆっくり歩いてみたいものだ。

DSC_7331.jpg

DSC_7335.jpg