昨日、笠原さんから「天気ええよ、自転車いこうぜー」って連絡頂いておりまして、そういえば前回の「グランツールせとうち」以来、自転車に乗っていなかったものですから丁度良い。ちょいと軽めに乗ってきました。

いつもの河川敷に8時集合。あれ、笠原さん今日は自走じゃないんですね。昨日なんか飲み過ぎちゃったんで~、なんて言いながらも、なんだか絶好調的な顔色。ムム、もしかして今日はやる気か。
目的地どうするー、ってことですが1ヵ月ぶりの自転車なんで、ちょっと軽めにしておきましょう。ハイ、きららで朝食くって帰ってくることで決定です。(もはやお散歩程度だな。。。)

いつもの河川敷コースでキララへ向けて出発します。この辺りでもボチボチ田植えが始まってきたようですね。
天気も良くって風も爽やか、本当に自転車日和で、乗るならイマデショ!的に気持ち良かったですね。
若干の追い風にも乗って、あっちゅうまにキララ浜まで到着です。
スポンサーサイト
2014年4月20日(日)
最終日の今日、外は生憎の曇り空、いや既に小雨も降り始めていて、昨日とうって変わってとっても寒い。雨が降ると蒸し暑いだろうと想定してましたが大外れ、ここまで寒いとは思いませんでした。でも万一のためにと長袖を一枚持ってきていたのが幸い。

フェリーで盛港まで戻りスタートの準備をしますが、、、実は既にこの時点でロングコースを脱落しています。(@@
朝食後の作戦会議?で、外は雨だよねー、メッチャ寒いよねー、今治まで長いよねー、なんていつもの僕らのいつもの悪い癖で、結局安楽な方を選択していました。ロングコース、もとい!、ショート90km折返し組へ編入!っていうことでゴール地点へ直接戻る片道45kmに変更させてもらいました。めっちゃかっちょ悪いよ。
それに比べIさん&Mさんは1便早いフェリー便で出発、既にロングコースを走られています。恐るべし長老ですな。
でもこっちの組へ来てよくわかりました。早朝からヤル気満々の鼻息の荒い連中とロングを走るのと比べ、ショートコースの何と華やかなことか。準備もゆったりのんびり。結局俺たちの趣旨からすると、ハナっからこっちなんじゃね。なんて思ったりします。

走り始めると更に寒さが更に身にしみますが、ショートへ変更したことで残り45kmしか有りませんので、気持ち的には余裕綽々。橋の上で記念撮影なんかしてのんびりと走ります。雨は幸い大したことなさそう。

昼食ポイントの瀬戸田高校まであっというまの到着。ここまでくれば残り25kmとなりますので雨が降ろうがどうとでもなります。願わくは最終日も晴天のもと走りたかったのですが、自然相手のスポーツなんでこれもイベントですよね。
2014年4月19日(土)
イベント初日、スタート会場には続々と参加者が集まってきました。参加者総数1200名だそうで、天気も快晴、これ以上ない自転車日和。エネルギーチャーチを昨夜シッカリしましたので今日はガッツリ走る気満々!。

昨年参加時には前輪ホイールを忘れてテンションダダ下げだったシェンパイも、なんだかガッツリやる気の様子。ここでMさんも合流されてフルメンバーが揃いました。

そういえばタレントの小島よしおさんもガチで日帰りコース120kmに参加されていました。とはいえ番組スタッフも同行していましたけどね。

ロングコースのスタート時刻が迫ってきていますが、あろうことか先頭を陣取ろうぜー、なんて事になりまして、後ろに多くのライダーさんを従えて、マジでに先頭横一列に我々グループ一同が並んでしましました。なんだこのヤル気は!
2013/4/18(金)
昨年に続き、今年も「グランツールせとうち」の第2回目が開催されましたので、湯田温泉チームにて参加してきました。今回は縁あってF通さんのIさんとMさんともご一緒させて頂きますので、総勢6名での参加です。
いつもそうなんですけど、自転車のイベントの際にはほぼ間違いなく前日に現地入りします。もちろん前夜祭をするためで、もう僕らの暗黙の了解みたいなもんです。今回は金曜日からお休みを頂きまして午後移動の夕方に宿のある尾道に到着しました。

宿は昨年もお世話になった安心と信頼の「千光寺山荘」さん。ホテルからの眺望もバツグンだし何よりリーズナブル。今後も是非宜しくお願いしゃっす。

早速、一風呂浴びた後は、意気揚々と前夜祭会場へ向かいます。尾道といえばこのような斜面に細い路地が迷路のように沢山有るわけですけども、どこを歩いても昭和のレトロな雰囲気が漂いとっても懐かしくて風情がいい。

会場は尾道市役所近くの「廻船酒蔵ベッチャーの胃ぶくろ」、実はここ、昨年も飲んだ挙句に締めのラーメンを頂いた場所でした。地元に古くから伝わる「ベッチャー祭り」をモチーフにしたお店で建物だけでも築100年以上らしく、独特の雰囲気のある由緒正しき居酒屋さんです。
席に案内された席には摸造刀などの装飾品が並べてあるのですが、このパターンのお約束で、飲む前から必ず遊び始めます。武器モノががると必ず手にとってムッヒッヒって品定めしたり死んだふりをするのは、男であれば子供のころから皆一緒、まったく変わっていない行動パターンです。楽し!
10月6日(日)
<<<【前編】はこちら
第2エイドを出発すると次はフォトポイントである角島を目指します。正確には角島大橋を渡りませんので手前の茶屋までですね。

角島大橋手前の坂道をダウンヒルで下りおります。非常に気持ちのいい下りなのですが、下った後は当然登りがくるわけで。。。まあ考えないことにします。

フォトポイントに到着、既に多くのライダーさんが到着されています。ここではプロのカメラマンが自転車と共に写真を撮ってくれるのですが、長蛇の列だし我々は地元なのでパス。それよりアイスクリームだ。
10月6日(日)
県内での自転車一大イベント「ツール・ド・しものせき」が今年も開催され、今回もいつものメンバーと参加してきました。自転車を始めてかれこれ5年、毎年出場している大会ですので要領は心得ているので気楽な感じで参加できます。

自宅を6時ごろ出発し、メイン会場の下関北運動公園(いわゆる下関球場)に7時過ぎに入ります。ちゃっちゃと自転車を準備して、ロングコースのスタート位置に自転車を並べるのですが、それはもう満員御礼状態でした。球場外の外周道に延々とロードバイクが並び、とても壮観。
これを見て大半の人が考えることは大体おなじ、「全部でいくらするんだろう。。。」
頭ん中で電卓パチパチはじくと、軽く億単位はいくんじゃなかろうかという勢いですが、それが全て単なる自転車であるロードバイクにつぎ込まれている事実からか、異様なオーラがこの隊列から伝わってくるのですよ。

開会式の様子。本大会のエントリーはインターネットでの申し込みとなるのですが、ロングコース1000名の定員に対して、申し込み開始後20分程で満員御礼クローズした様子です。これ凄まじい勢い。これも最近の自転車ブームを反映しての事であろうか。数年前であれば満員になるまで数日要していたような気がするのだが。
いずれにせよ、エントリー競争に勝ち残った面々が一堂に会場に集います。そういう意味でもオーラが。

今回の参加者は笠原さん、宮田くん、僕の3名。立石さん(クマさんってほうが分かりやすいか?)は残念ならが欠場。さあ130km頑張りましょう。
5月26日(日)
<<<前日の様子はこちら
「グラン・ツール・せとうち」2日目、今日も朝から快晴&超さわやか。一年間を通じても自転車乗るのには今が一番じゃなかろうかと思ったりします。

ここ大久野島はウサギ達の楽園ってよばれているそうで、島全体で約300羽のウサギたちがのんびり生活しているそうです。このウサギ達がまた人懐っこくてかわいい。正直まわりを見渡すとウサギだらけです。

スタート前に記念撮影。シェンパイ、今日は走るんだよね。昨日も随分と上機嫌で飲んどったけど。

盛港から最初のエイドポイントまでは隊列走行、皆で一列になって高速走行するのも気持ちいいもんだ。後ろから見ていると繋がって走っているようで壮観。
5月25日(土)
<<<前日の様子はこちら
「グラン・ツール・せとうち」大会当日、本日は快晴なり。朝から真夏の様な日差しが照りつけます。これ日焼けすること必死。でも爽やかで気持ちがいいや。

本大会のメイン会場「向島運動公園」に到着。多くのライダーさんが既に到着しています。
我々も早速出走すべく自転車の準備にとりかかりますが、シェンパイが何か小声でブツブツ言っています。
シェ) ゼンリンガナイ。。。
僕) どうしたんですかー、はよ準備しましょうよ。
シェ) ゼンリンワスレテキタ。。。
僕) ん、今なんて言いました。
シェ) 前輪忘れてきた。。。
僕) ・・・なぬー、前輪忘れたー!?

やっちまいましたよ、前輪忘れ。あれだけ出発前に「前輪持ったかー、前輪持ったかー」って皆に確認していた本人が忘れてきました 。もう目が点、絶句というより笑いが止まりません。大将~、前輪のない自転車はカーボンのかたまりでしかないですよー。

まあ、大会事務局へ相談してみましょうってことで、先ずは会場入りします。思いのほか多くのライダーが参加されていますね。今回は女性ライダーさんも多く目にとまりますね。
5月24日(金)
広島は「しまなみ海道」で行われる自転車イベント「グラン・ツール・せとうち」へ参加してきました。もうかなり楽しかったのでその様子を記事にしておきます。
今回参加したのは「1泊2日エンジョイ160コース」。5/25~26日にかけて一泊二日で尾道から今治までしまなみ海道を利用して皆で自転車を楽しんじゃおうというイベント。主催はお膝元の「広島テレビ」さん。
僕らは今回、尾道も楽しみたかったので前泊入りとしました。いつものメンバ、シェンパイ、立石さん、宮田くん、そして僕の4人で参加します。

まずは車に自転車4台を積み込んで出発します。この辺りはもう何回もイベント参加してたりしますのでお手の物。「前輪積んだかー、シューズ忘れてないかー」ってシェンパイが確認してくれますが大丈夫です。問題ナッシングですよ。

早速現地へ向けて移動します。金曜日の午後から旅行気分で移動している訳で、楽しくないはずがありません。車中での会話も弾むってもんです。目指すは本日の宿のある尾道まで。2時間半程度の旅程でしょうか。

カーナビのおかげもあり難なく到着。宿は「千光寺山荘」さん。ちょうど尾道市の高台?の上にあり向島が見える方面の斜面にせり出すように建っているものですから、宿からのその眺めは抜群です。
4月14日(日)
今日は朝から快晴でしたね。久しぶりに秋吉台までサイクリングに行ってきました。メンバは笠原さんと宮田君、いつものメンバーですがなんか自転車で集うのはいつ?以来でしょうか。

小郡上郷のセブンイレブンに午前7時集合、この時間帯はまだまだ寒かったですよ。この時期、着重ねて走ると昼間には暑くなるし、薄着で出発すると朝が寒い。難しい季節だ。
とりあえず、挨拶がてらいつもの他愛もない話をしながらエネルギー補給をします。
(そういや、マンションのベランダでキャンプを張る的なバカ話だっけ、、、)

いつもの山口秋吉台公園自転車道にそって進みます。川のせせらぎや、朝鳴きの鴬の声も届いてきて気持ちよく走れました。ちょっとルートそれて初めて走る道なんぞも開拓してみましが、結局近道になってないな。

こっちの桜も完全に散ってしまいましたね。もう葉桜です。