これまでアウトドア活動の一環として、撮影写真の掲載も当ブログ上で行っておりましたが、ここ最近では写真ブログの頻度が多くなってきており、同時になるべく高解像度な写真を掲載したいなー、、、なんて欲が出まして、思い切って写真ブログ専用サイトを新規に開設しました。下記バナーをクリックしてご覧ください。
http://hkoha2.blog.fc2.com/

撮影した写真の掲載は基本的に「Once in a Lifetime」ブログで行っていきたいと思います。
当「アウトドアGOKURAKU日誌」は引き続きロードバイクを中心にキャンプや外遊びネタにて拡充したいと思います。
引き続き、両ブログ共々、宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
4月4日(金)
先週末、そろそろ桜が咲き始めたな~♪満開はいつごろだろうな~、なんて悠長に構えていたら、昨夜の雨風で至る所で散り始めているじゃあないですか。今週末は各所で桜まつりが開催される様子ですが、桜のベストシーズンってホント短いんですよね。

美祢市役所横の河川敷の桜並木、初めて来てみました。美祢は嫁様の実家でもあるのでこの辺りは非常によく通る場所なのですがなぜかこの桜並木だけは観に来たことがありませんでした。
で、来てみてびっくり。メチャメチャ綺麗でした。

随分と散っているんじゃないかと心配しながら来てみましたが、夜桜を愛でるのであれば十分綺麗でした。花弁が随分と舞い散った跡もありますので、もしこれが数日前の満開時期だったら最高でしょうね。

今日はここ数日の温暖な気温とうってかわって非常~に寒い。ダウンなんかを着込んできたのだけれどそれでも寒い。そのためか、桜の下で宴会をしている人とか全くいませんでした。ちょうど桜並木の下に平らな土手がありますので、これ寒くなれけば夜桜宴会とか最高なんですけどねぇ~。
3月23日(日)
更新が遅くなったのですが、先週の日曜日に多少時間を持て余していましたので、萩までカメラ持って出掛けてみました。あてもなく出掛けたのですが、その佇まいが前から気になっていた「萩駅」へ出向いてみました。

ちょっと雰囲気を持たせるためにクロスプロセス風に仕上げてみました。(^^;
この建物は大正14年に開業した当時の代表的な洋館駅として建築されたものを修復・復元させたものらしいです。中に入ってみると無人駅になっていて、その建物内の大半が鉄道記念館となっていました。鉄道好きにはたまらないでしょうね。

辺りには椿や夏蜜柑などが植樹されており、まさに萩!って感じがします。

3月21日(金)
今日の「春分の日」を含めて3連休ですね。僕は正月明けから目の上のタンコブであった確定申告を先週末に無事に終えて、気分的にやっと本当の春が来た様な気がします♪
「春」と言えば僕の名前、、、いや桜ですが、向島小学校の寒桜が毎年綺麗に咲いていますので、多少出遅れた感もありますが見に行ってきました。

少し早い時間のためか他に見学者もみえず、ピンクのジャージを着た地元の向島蓬莱桜保存会の方々がスタンバイされていました。聞けば先週末が桜祭りだったそうでその頃が一番見頃だったそうです。そっかー、ちょっと遅かったかー!

とはいえ、花は既に散り始めていたものの桜木自体はほんとうに綺麗でした。人出が少ないことをいいことに大量に写真撮っちゃいましたので、ちょっと多めに掲載します。

そういえば卒業式シーズンだと思いますが、それに合わせるかのように満開になるなんて素晴らしいの一言。この学校の卒業生の皆様はこの桜に背中を押されながら旅立つのでしょうね。
2月17日
今年に入ってなかなか写真を撮りに行けていない。たまに時間を見つけては飛行機を見に山口宇部空港までフラって出掛けている程度です。早く春が来て暖かくなってくれないかな。桜の下でのんびり御弁当なんかを広げて酒でも飲みたいよ。ついでにキャンプなんかにも出掛けたい。いや自転車もいいな。
そんな春まであともう少し。先ずは確定申告に向けて頑張ろう -> 俺!
