5月26日(日)
<<<前日の様子はこちら
「グラン・ツール・せとうち」2日目、今日も朝から快晴&超さわやか。一年間を通じても自転車乗るのには今が一番じゃなかろうかと思ったりします。

ここ大久野島はウサギ達の楽園ってよばれているそうで、島全体で約300羽のウサギたちがのんびり生活しているそうです。このウサギ達がまた人懐っこくてかわいい。正直まわりを見渡すとウサギだらけです。

スタート前に記念撮影。シェンパイ、今日は走るんだよね。昨日も随分と上機嫌で飲んどったけど。

盛港から最初のエイドポイントまでは隊列走行、皆で一列になって高速走行するのも気持ちいいもんだ。後ろから見ていると繋がって走っているようで壮観。
スポンサーサイト
5月25日(土)
<<<前日の様子はこちら
「グラン・ツール・せとうち」大会当日、本日は快晴なり。朝から真夏の様な日差しが照りつけます。これ日焼けすること必死。でも爽やかで気持ちがいいや。

本大会のメイン会場「向島運動公園」に到着。多くのライダーさんが既に到着しています。
我々も早速出走すべく自転車の準備にとりかかりますが、シェンパイが何か小声でブツブツ言っています。
シェ) ゼンリンガナイ。。。
僕) どうしたんですかー、はよ準備しましょうよ。
シェ) ゼンリンワスレテキタ。。。
僕) ん、今なんて言いました。
シェ) 前輪忘れてきた。。。
僕) ・・・なぬー、前輪忘れたー!?

やっちまいましたよ、前輪忘れ。あれだけ出発前に「前輪持ったかー、前輪持ったかー」って皆に確認していた本人が忘れてきました 。もう目が点、絶句というより笑いが止まりません。大将~、前輪のない自転車はカーボンのかたまりでしかないですよー。

まあ、大会事務局へ相談してみましょうってことで、先ずは会場入りします。思いのほか多くのライダーが参加されていますね。今回は女性ライダーさんも多く目にとまりますね。
5月24日(金)
広島は「しまなみ海道」で行われる自転車イベント「グラン・ツール・せとうち」へ参加してきました。もうかなり楽しかったのでその様子を記事にしておきます。
今回参加したのは「1泊2日エンジョイ160コース」。5/25~26日にかけて一泊二日で尾道から今治までしまなみ海道を利用して皆で自転車を楽しんじゃおうというイベント。主催はお膝元の「広島テレビ」さん。
僕らは今回、尾道も楽しみたかったので前泊入りとしました。いつものメンバ、シェンパイ、立石さん、宮田くん、そして僕の4人で参加します。

まずは車に自転車4台を積み込んで出発します。この辺りはもう何回もイベント参加してたりしますのでお手の物。「前輪積んだかー、シューズ忘れてないかー」ってシェンパイが確認してくれますが大丈夫です。問題ナッシングですよ。

早速現地へ向けて移動します。金曜日の午後から旅行気分で移動している訳で、楽しくないはずがありません。車中での会話も弾むってもんです。目指すは本日の宿のある尾道まで。2時間半程度の旅程でしょうか。

カーナビのおかげもあり難なく到着。宿は「千光寺山荘」さん。ちょうど尾道市の高台?の上にあり向島が見える方面の斜面にせり出すように建っているものですから、宿からのその眺めは抜群です。
5月18日(土)
我が家のベランダから南東方向を眺めると、標高は低いながらも尾根が幾重にもつながった小山が見える。火の山連峰という名前らしいが、前々から可能なものなら一度登ってみたいと思っていた。登山を趣味とはしていないが日頃から慣れ親しんだ風景にある山に登ってみたいという気持ちは子供のころから全く変わっていない。

ちょっと調べてみるとどうもこの山登れるらしい。ルートは何本かあるらしいのだが、山口市セミナーパーク裏から登るルートで亀山山頂に向けて登山道があるとのことだ。写真でいうとちょうど連山の右端辺りであろうか。
ちょうど息子と二人、家の留守を守って暇していたのでちょうどいい。二人して登ることにした。

セミナーパーク裏の駐車場に車を止め、先ずは登山口を探すとすぐ近くにありました。「亀山登山口」、風が多少つよいが天気も良いので息子は意気揚々。クライマー気分です。でもこんな軽装で大丈夫か。

すぐに分岐の看板が目に付いた、右が「最短ルート」、左が「仁光寺登山口」とあるが、勿論初めてなのでどっちに進めばいいのかまったく見当つかず。人生の岐路をまちがうととんでもない方向に行くが、ハイキングコースの分岐を間違えても遠回りするぐらいであろう。でも遠回りは何事も好きじゃないので、結果「最短ルート」を選ぶこととした。
5月11日(土)
今日は山口市仁保の「一貫野の藤」を見に行ってきました。場所は「道の駅・仁保の郷」から車で10分ほど登った所、ちょうど泉水原GCの裏手の辺りになりますでしょうか。

初めて訪れた場所なのですが、こんな立派にに自然群生した藤の花は初めて見ましたね。

ちょうど今の時期、5月連休明けから月末頃にかけて開花時期らしくほぼ満開でした。

今日は曇りで光線が低かったので、花の彩度を出すためにカメラの画質モードを「ビビット」で撮ってみました。
5月5日(日)
湯田温泉チームメンバにて輪行で徳佐まで行って山口方面へ向けてサイクリングしてきました。一応輪行を書いておきますと自転車と一緒にJR等を利用して目的地まで移動する手段のこと。行程の一部を省くことがメリットなのですが、今回はJRを利用して徳佐駅まで移動して、そこから山口方面へサイクリングしながら帰ってくる予定。徳佐⇒鹿野⇒徳地⇒防府⇒小郡(山口)ルートで約100kmそこそこでしょうか。

JR新山口駅を6:30発の山口線に乗りこみます。自転車は輪行バッグに収めて乗り込みさえすれば無料で利用できるのは有難い。

途中、メンバと社内で待ち合わせ。自転車&JRってなんか旅行的な気分あって楽しい。幸いこの時間の津和野行き電車は単線にもかかわらず乗客も非常に少ない。最近はこのピチピチのサイクルジャージをまとった格好で電車乗ったりレストランで食事する事に全く抵抗がない。。。いいんだかわるいんだか。

JR徳佐駅に8時ごろ到着、小じんまりとしていて昔ながらの雰囲気の良い駅舎でした。
改札を出たところで自転車を組み立てます。よほど珍しかったのだろうか、ご近所のお婆様が「あんたらは競輪選手かね、、、」なんで声を掛けてくださいました。なんじゃくな競輪選手だ。
5月4日(土)
GWの後半、嫁様の実家に遊びに行った際に多少時間ができたので近くの「長正司公園」に藤の花を観に行ってみました。ここを訪れたのは初めてのこと。近くは何度も通っているですがこんな公園があるとは知りませんでした。当日は多くの方が藤を見にいらしてましたよ。

なんでも、樹齢は120年を超え、県下最大級の大きさだとか。

お母様曰く、本来は1m以上の長さになる藤ですが加齢のため長さは短めとの事。それでも綺麗ですけどね。

4月28日(日)
ゴールデンウィークの前半戦、息子と二人でキャンプに行ってきました。場所は以前から気になっていた油谷の妙見山展望公園。ここは特にキャンプ場というわけではなく単なる公園なのですが、山頂付近にあるためここからの眺望は抜群です。また広い芝生もあって子供と遊ぶにはとても良い場所なので前から一度キャンプをしてみたかった場所。

到着後、平らな場所を選んで早速サイト設営にとりかかります。息子はその前にエネルギー補給なのか。

一通りの準備を終えて休憩中。風車って真近でみると想像以上にデカいんですよね。しかも結構な速度でプロペラが廻っています。これ一基でどれだけの発電量があるのだろうか。
ん?息子君、宇宙人みたいな顔してますね。

さて、今回のメインの目的でもある海釣りのため大浦漁港にやってきました。連休ということもあり既に多くのアングラーさんで賑わっていましたね。でもね、魚の数より人間様の数の方が多いんじゃないかっていうくらい全く釣れませんでした。。。根魚やベラ(妖怪人間じゃないよ)は針にかかるんだけど、肝心の夕食のメインになりそうな魚が全く釣れません。計画では「魚取ったドー!」ってやって夕食に彩りを加えようとおもったのですが、これじゃあ寂しい夕食になりそうです。