BlogTitleLogo.png

~The OUTDOOR is Wonderful and Beautiful. ♪♪ ~

コスモスとニューレンズ


10月14日(月)

今から約2週間後に家族旅行を予定(詳細はまた別途)しておりまして3泊4日の旅程となるのですが、その際、折角なので家族写真も沢山撮りたいと思っています。

が、、、よく考えてみれば写真は趣味としているため、所有している一眼のレンズはあまりズームの利かない標準レンズであったり、望遠専用の大きなレンズであったりする訳です。(カメラ好きの方ならなんとなくわかってもらえると思うのですが。。。)

旅行先で家族写真のためにいちいちレンズを取り替える様なことはしたくありませんし、何より何個もレンズ持っていくのって重たいですよね。要するに画質云々というよりも理想的には一本で済ませたいわけです。旅行に行った時だけは一眼をコンデジ的に使いたいという一見矛盾したニーズ。(ならばコンデジを持って行きなさいって声が聞こえてきますが。)

PA140232_201310.jpg
思案した結果、ニューレンズを投入することにしました。
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD Model B008

記載の通り、焦点距離は18mm-270mmの広角/望遠となるのですが、僕のカメラはAPC-S(ニコン的にはDX)のため、フルサイズに換算すると27mm-400mmにもなります。この業界ってまだ進化中なんだなって思うのが、このズーム領域がちっちゃなレンズ一本に纏まっていること。しかも手ぶれ補正まで付いてくる。大したもんです。これだけあれば家族写真には十分すぎるんじゃないでしょうかね。(どちらかというと腕前が着いてこないんだけれども。)

ただし一般的に高倍率ズームでよく言われるのが画質とのトレードオフ。今回画質は二の次と思いつつも、やっぱり気になりますよね。今日は天気も良かったのでレンズの確認の意味も込めてコスモスを撮りに行ってきました。

DSC_3378_201310.jpg
秋穂辺りを車で流しているとコスモス畑を見つけましたので車を止めて早速撮影。今日は多少風が強かったのでヒョロリとしたコスモスが随分と風になびいていました。なのでISO感度高めのシャッタースピード重視で撮ってみました。

DSC_3406_201310.jpg
レンズ確認の意味もあるので今回のブログ画像はとくに画像処理を掛けないでRAW現像だけで出してみました。

DSC_3424_201310.jpg
何枚か撮影した結果、ピントが若干後ピン傾向の様子。僕のカメラには「AF微調整」と呼ばれるAFピント位置をレンズ別に微調整できる機能があるのですが、とりあえずは-10mmにセットしてみました。(そう言えば別のタムロンレンズも後ピンだったような。。。)

DSC_3414_201310.jpg
ファインダーは覗かずAFオートで真下あたりから一枚、僕はこの逆光気味でのアングルが一番好きです。そういえばこのレンズ、色乗りも結構良いようです。

DSC_3426_201310.jpg
愛車とコスモス、似合わない画ずらですいません。。。

DSC_3429_201310.jpg
レンズはNIKON DX16-85mmなどの標準レンズや望遠専用レンズに比べるとやや甘めに写るようですが、今回は家族写真が目的ですので、もう画質的には十分です。それよりズームリングをグリグリとするだけで殆どの画角が得られるのは使って超便利。行楽地での風景写真から家族のアップ写真までいけそうな感じ。これに慣れると怠けてしまいそう。

DSC_3434_201310.jpg
そういえば、今回望遠で大きく揺れているコスモスを撮るときにAFがなかなか照合しない事もありましたのでAF速度は速い方ではないようです。実用的には十分ですが、たとえば息子のサッカーの試合や運動会なんかはこのレンズじないでしょうね。多少大きくてもやっぱり70-300mm等を持ち出すと思います。

DSC_3335_201310.jpg
こちらはベランダに咲いている「カラジューム」、丁度そこだけ日が射していたので葉の裏から逆光気味で撮ってみました。ボケ具合も柔らかで個人的には好きな感じです。


ということで結果的には十分満足なレンズでした。(しかもこのレンズ実売はお安すく定価半値以下ほど。)
これ一本もって旅行に行くことに決定です。

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://hkoha.blog.fc2.com/tb.php/43-504f2790